top of page
検索

ストラップワッシャー

少し豆知識。

すでにウインドサーフィン歴が長い人や選手では当たり前のことですが、ストラップについてです。

ストラップ位置やサイズに気にしてるスクール生は正直少ないと思います。 ストラップ位置を前にすればコントロールがしやすく快適に乗れ、後ろにすればボードのリフトが高まります。 恐らく中古でデカスラなど買って頂いた方はそのまま位置になっているかと思います。 (一番後ろにストラップ位置が付いてる)

風が吹いて来たらボードが抑えられない、暴れてしまうなど両足入っても安定しなければストラップ位置を少し前にしてみたりすると変わりますよ。

また、前足と後ろ足のストラップ間を広げる事でもコントロール性が上がるはずです。

意外と一度付けたらいじらないストラップですが、ボードの種類、乗せるセイルサイズ、使うフィンによって異なります。

スターボードはストラップをつける穴が3つありますが、JPは4つとメーカーによっても違うので是非自分のボードを再度チェックしお試しあれ!



そして、ストラップをつけるならサイズもしっかりしないとプレーニングなども安定して乗れません。

小さすぎたり大きすぎても駄目です。

最近スクールでメンバーさんのボードを乗るとほとんどの方はストラップが大きくしていると思います。 前足を入れるタイミングが早く恐らく無理やり前足を入れてる人が多いのか?

フリスタする際は大き目で乗りますが、スラロームやフリーライドには大きすぎはデメリットありですよ。

まあ、小さすぎもですが・・・。

そして、ストラップ止めるビスワッシャの穴が少し違うの知ってまいた? 僕は足が小さいのですべてのワッシャを内側を使って幅を小さくしています。

僕が今所有しているフリーライドのフツラ・フリスタのフレア・ウェイブのコードどれもストラップ位置が違いまうす。

是非時間ある時に自分のボードチェックして快適なストラップ位置そしてストラップサイズを見つけてみてください。


ちなみにこちらはJPのストラップワッシャ。

タイプは違いますが穴位置が真ん中ではありません。


そして、最後に皆さんストラップの増し締めお願い致します。

意外とビスが緩んで来ている方もいると思います。

緩んだままセイリングするとストラップビスが折れたりしますので注意しましょう!


 
 
 

最新記事

すべて表示

Commenti


© 2023 by Name of Template.(著作権表示の例)Wix.comで作成したホームページです。

bottom of page